FAQ:よくあるお問い合わせ(明治新聞雑誌文庫)
Q:開館時間はいつですか?
A:平日(月~金)9:00-16:30です。
- 閲覧は、事前予約制となります。
- ただし、東京大学にご所属の方は、予約枠に空きがあれば事前予約なしでも閲覧可能です。(12:00-13:00は資料の出納停止)
- 予約方法は、
閲覧予約手続きについて(明治新聞雑誌文庫)をご覧ください。
Q:テレビ放映に資料を使いたいのですが?
A:資料の確認、許可、資料の複製など時間がかかります。特に新たな複製が必要な時は、一か月半程度の時間が必要ですので、早めに問い合わせください。
- 申し込み手順については、
所蔵資料の放映 についてをご覧下さい。
Q:出版物に資料の写真を掲載したいのですが?
A:
掲載許可申請書の提出が必要です。
- 当館所蔵資料であるか、該当資料複写物は手元にあるかなどもご確認ください。
- 申し込み手順については、
所蔵資料の掲載をご覧下さい。
- また、掲載した出版物を1部ご寄贈ください。
Q:卒業生ですが、閲覧にはどのような手続きが必要ですか?
A:現在のご所属(国立大学/共同利用機関、公私立大学・研究教育機関、一般(研究・調査目的)、公的利用(博物館・美術館・県史編纂室等/出版・放送/企業))により、お手続き方法が異なります。
-
利用案内(明治新聞雑誌文庫)をご確認ください。
Q:新聞や雑誌の原本資料は閲覧できますか?
A:資料保全のため復刻版、マイクロフィルム、デジタル資料など代替資料を
- 閲覧いただいております。
- ※代替資料が製作、発行されていない資料は原本での閲覧となります。
- 代替資料のある資料の原本利用、貴重書(請求記号:K、O)の利用については、
- 閲覧希望箇所を特定された後、係員へ利用希望についてお伝えください。
-
「貴重書・原本資料利用申請書」をご記入、ご提出いただき、出納いたします。
- ☆一般の方は、代替資料がある資料の原本、貴重書の資料利用は、事前申請制となります。閲覧当日の申請はできません。
レファレンス(参考調査-明治新聞雑誌文庫)
Q:宮武外骨の蒐集した「絵葉書」を調べたい
A:代表的な所蔵品としては、宮武外骨収集の絵葉書コレクションがございます。
- 当館初代主任であった宮武外骨が独自の視点でアルバム状に分類、編纂したもので、
-
CD-ROM「絵葉書類別大集成 / 宮武外骨編」(2000.12。東京 : 経葉社)
- での閲覧が可能です。