
【明治新聞雑誌文庫】最終更新日:2025/03/12
- 【展示見学】近代日本の新聞・雑誌を見る―明治新聞雑誌文庫の世界(「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」プログラム)
- 2025年3月26日(水)
「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」プログラムにおいて、明治新聞雑誌文庫の所蔵資料展示を開催予定です。
【展示見学】
近代日本の新聞・雑誌を見る―明治新聞雑誌文庫の世界
- 展示タイトル:近代日本の新聞・雑誌を見るーー明治新聞雑誌文庫の世界
- 日時:2025年3月26日(水)12:30~15:30
- 開催場所:法文1号館内 学生ラウンジ
- 展示見学は事前申込み不要となります。
- 研究室見学参加者を始め、開催時間は、どなたでもご見学いただけます。ぜひご覧ください。
開催概要
展示予定資料
展示会場
アクセス
プログラム関連サイト
開催概要
- 大学では様々な資料を集めて研究をしています。
- 法と政治に関して、歴史的な研究を通じて、現代の諸課題を広い視野のうちに位置づけるのが法学部の教育の特色です。
- その例として、近代日本の新聞・雑誌の原本を収集・公開している近代日本法政史料センター明治新聞雑誌文庫を紹介します。
- 当日は、史料の収集が政治学の問題といかに関連するのか、本学部苅部直教授(日本政治思想史)による説明を聞いていただいた上で、貴重なコレクションの展示をご見学いただけます。
- 「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」プログラムにおいて、明治新聞雑誌文庫からは、選りすぐりの新聞、雑誌、資料類を展示いたします。
- 本年は、東京大学附属図書館の蔵書数が1,000万冊に達したことを記念し、「図書館・室自慢の1冊」として紹介した
「
東京大学大学院法学政治学研究科附属近代日本法政史料センター明治新聞雑誌文庫所蔵新聞号外コレクション」に焦点を当て、 当文庫で所蔵する号外を特集いたします。新規収蔵資料を含め、はがきサイズのユニークな発行例や、戦争、震災、事件の際、発行された様々な号外を展示いたします。
- 【関連サイト】
東京大学附属図書館 蔵書1000万冊記念 特設サイト 1000万冊のストーリーUTokyo Library Milestone of 10 Million Volumes
- この機会にぜひ「大学」を感じてみてください。
展示予定資料
- 「憲政新報社賣子半被」
- 『官板バタヒヤ新聞』
- 『讀賣新聞』 創刊号 明治7年(1874)11月2日
- 『朝日新聞』(大阪) 創刊号 明治12年(1879)1月25日
- 『浪華新聞』
- 『繪入自由新聞』明治21年3月14日
- 『新皇居於テ正殿憲法發布式之圖』松斎吟光(安達吟光)画
- 『大日本帝國憲法 官報号外』明治22年(1889)2月11日
- 「予と同年生の人々」
- 『明六雑誌』
- 『中央公論』吉野作造「憲政の本義を説いて其有終の美を済すの途を論ず」
- 「牧野富太郎博士植物標本(Lyonia Neziki Nakai et Hara)」
- 【特集 新聞号外コレクション】
- 「壬午事変」東京日日新聞 号外(明15.08.19, 明15.08.21)」
- 「ノルマントン号事件」毎日新聞 号外(明19.11.29)
- 「憲法発布次第」東京朝日新聞 号外(明22.02.03)
- 「濃尾地震」 岐阜日日新聞 号外(明24.11.1)
- 「星亨暗殺」香川新報 号外(明34.6.22)
- 「日露戦争」函館毎日新聞 号外(明37.2.12第一号外)
- ほか
展示会場
- 法文1号館MAP(本郷地区キャンパスマップ)
- ※資料展示の開催場所は、明治新聞雑誌文庫館内ではありません。ご注意ください。当日は休館となります。
-
- ※クリックすると別窓で拡大します。
アクセス
- 法文一号館アクセス(本郷キャンパス)
- 【最寄り駅】
- 東京メトロ 丸ノ内線「本郷三丁目」
- 徒歩8~10分
- 都営地下鉄 大江戸線「本郷三丁目」
- 徒歩8~10分
- 東京メトロ 南北線「東大前」
- 徒歩15分~20分
- 東京メトロ 千代田線「根津」
- 徒歩15分~20分
プログラム関連サイト
- 【東京大学大学院法学政治学研究科・法学部 WEBサイト】
イベント「東大の研究室をのぞいてみよう!」開催のお知らせ
- 【東大の研究室をのぞいてみよう!」プログラム】
「東大の研究室をのぞいてみよう!~多様な学生を東大に~」